コミュニティヨガ2019/3/5 (火) 10:30 - 11:45
詳細
毎月最終火曜日に定期開催する、ナイトヨガの会。
午前中開催も定期開催いたします!
ヨガ実践・指導者でもあり、アーユルヴェーダ・ヒーリングコンサルタントでもある美智子さんとともに、
心身共に健康になりさらに本来の生き方をできるようなヨガを一緒に行います!
また参加費は、自由料金制をとっています。自分で決めた金額でもOKですし、田舎から送られてきたお野菜など、感謝の気持ちを循環できるものあればOKです。
どなたでも遊びにきてください!
そしてヨガ終了後には、減農薬野菜や一汁三菜にこだわったランチも提供していますのでお時間有る方はランチもご一緒に!
通常1,200円のランチ→1,000円にて(コーヒーorオーガニックティー付)ご提供いたします^^
どなたでも遊びにきてください!
★見守りママday★
Atlya参宮橋に見守りMamaがいます!(保育のスペシャリストです)
託児では有りませんが、子連れも可能です。3組までですので申込時にご連絡下さい。
講師紹介:ムラヤマ美智子
ヨガ実践・指導者
アーユルヴェーダ・ヒーリングコンサルタント[日本アーユルヴェーダスクール認定]
Ayurvedic Medicine Practitioner [American University of Complimentary Medicine]
1958年福岡市生まれ。80年代後期女性3人のダンスユニットを結成、人の成長をテーマにした演劇的要素の濃い身体表現舞台活動を行う一方、アート系翻・通訳、音楽アルバム制作、Webライティング等に携わる。子育て専心期を経て、50歳を目前にヨーガスタジオデビュー。遡って10代の頃愛読していたバレエの哲学書に掲載されていたナタラージャ(踊るシヴァ神)の姿を観た衝撃が今生のヨガとの出会いのような氣が今はしている。
現在Master Sudhakarに主に師事。古典に基づくヨーガとアーユルヴェーダを継続的に学び実践しつつ、あらゆる年齢層に指導。6年目を迎えたがんサバイバーのためのクラス、国内外アーティストへの指導・ヨガ映像監修など活動は多岐に渡る。
ヨガは実人生において実践する生きる哲学。健康や医療などを視野に入れた本質的な修養を楽しく必要な方々に丁寧にお伝えしていきたい。
RYT 200 UTL 2009/Vision of Yoga 2012/17 ・The Practice 2014/15/17/Senior Yoga TTC-AsanaTherapy and more
2013 – がんサバイバーのための ”Yoga as a ‘cancer-gift’” クラス
@Under The Light yoga school Holistic garden, アートフォーラムあざみ野、SVENSONサロン
2014 ~ 2018 横浜ヨガフェス high5 Elements Park Yoga
2015 ~ 2018 オーガニックライフTOKYO 講師
2017 宮崎ヨガ奉り 講師
・Yoga Space Arputham (定期クラス・アーユルヴェーダ講座)
・A Touch of Yoga for Terrain Vague@温室
開催日時 | 3/5 (火) 10:30 – 11:45 |
---|---|
開催地 |
アトリアAtlya参宮橋(ちとせ保育園のビル1F) Atlya参宮橋 東京都渋谷区代々木4-50-13-1F |
料金 | 自由料金制 ※参加費をご自身で決めて支払う方式です。 ヨガ終了後には、減農薬野菜や一汁三菜にこだわったランチも提供していますのでお時間有る方はランチもご一緒に! 通常1,200円のランチ→1,000円にて(コーヒーorオーガニックティー付)ご提供いたします^^ |
問い合わせ | manabi@atlya.jp |
チケット購入先 | http://ptix.at/Svu7YH |

井尾さわこ
アトリア/ワタシクリエイト主宰 井尾さわこ
株式会社エモーヴ・You be You株式会社 代表取締役
大阪芸術大学卒業後、グラフィックデザイナーとして経験を積み、音楽活動・アクセサリーブランドを立ち上げフリーランスとして活動。その後、2012 年STRAMD にて経営課題を最新のデザイン思考で解決する事例を学び株式会社エモーヴを設立。ブランディング・ソーシャルデザイン事業を展開する中、2014 年から女性の社会での活躍をテーマに「自分の生き方を自らクリエイトしよう!ワタシクリエイト」をコンセプトにしたイベントを企画・開催している。2018年「ワタシクリエイトされた人のための100CUSTOM 100LIFE」をコンセプトにしたカフェラウンジ型のコークリエイションスペースAtlya参宮橋をオープン。自分の幸せから始める半径3mから広げるソーシャルデザインを提唱している。