バレンタイン開催!ニットサロン(子連れOK!)2019/2/14 (火) 10:30~12:30
詳細
2/14(木) バレンタイン開催!ほっこり暖かいニットサロン^^
秋冬に使えるオシャレなニットスヌードはじめ、多くの素敵なものを作ってきましたが、
今回はバレンタインデーということもあり、特別な企画をご用意しました!
“knit”(ニット)という言葉、私も講師の横山さんから初めて聞いたのですが、「人と人をつなぐ」という意味があるんだそうです。
好きという気持ちはもちろん、いつもありがとうという感謝などココロとココロを通わすバレンタインに、
ぜひ毛糸を使った暖かなカードで大切な人に思いを伝えてみませんか?
ということで、今回は「ウォーミーハートをモチーフにしたストリングスアートのカード作り」です!
ニットで作れるものというと主に衣類などをイメージする方が多いかと思いますが、
こんなに素敵にニットでカードが作れてしまうという…..!とても驚きです。
お子様と作って一緒に旦那様にプレゼントするのも素敵ですし、大切な友人にあげても喜ばれること間違いなし^^
ぜひこの機会に一緒に手作りカード作りましょう!
そして、この14日の特別企画は”カード”としていますが、スヌードや他のものを作りたい方もぜひご参加ください!
その場合には、参加チケットをご購入いただきまして、作りたいものによって必要になる材料費や道具代は、
当日現金にてお支払いいただけたらと思います。不明点などありましたら、お気軽にmanabi@atlya.jp までご連絡ください。
★この日は保育のスペシャリスト”見守りママ”がいますので、お子様連れの方もお気軽にいらしてください!
人数に限りがございますので、その際はお子様の性別と年齢を教えてください。
講師: 横山 浩代
Knit Grace主宰
ギフト式乳幼児教育アドバイザー認定講師
2009年手編みのカルチャーサロン『SALON de HIROYO KNIT SALON』を上海にて起業、主宰。
初めての人でも簡単にオシャレな手編み作品が作れるよう、
糸の提案から作品のデザイン&編み図の開発までトータルにカスタマイズして行うのが好評で、開講5年で生徒総数500名を超える。2014年に日本に帰国し、『憧れのオートクチュールニット きれいな糸でまっすぐ編むだけ!』(主婦の友インフォス情報社)を出版。日本帰国後、本の出版をきっかけに自身の活動ブランド『Knit Grace』を創設、主宰。ニットサロンを主宰する中で、数多くの生徒さんから「編み物をすると癒される、すっきりする」等、心身へもたらす声を聞き、ニットのセラピー効果に着目。編み物が脳にもたらす影響力を独自に研究する中で、育児がきっかけで「ギフト教育」と出会う。8割が完成する赤ちゃんの脳の形成過程を学ぶことで、編み物が脳にもたらす影響や効果を知ることができるのではないかという仮説を立て受講を決意。半年間でプロ、マスターコースを修了し、本部認定校講師に就任。
現在は、ニットサロンやワークショップ、ギフト教育の授業を不定期で開催。将来は、ニットとギフト教育をコラボレーションしたオリジナルカリキュラムの考案を検討している。2児の母。上海在住時(2013年)に長女を出産。日本帰国後(2016年)長男を出産。
http://www.knitgrace.com/
開催日時 | 2/14(木)10:30〜12:30 |
---|---|
開催地 |
アトリアAtlya参宮橋(ちとせ保育園のビル1F) Atlya参宮橋 東京都渋谷区代々木4-50-13-1F |
参加費 | カード作成参加 2,500円(材料費と道具代込みです!) 参加費(スヌードなど他のもの作成希望の方)※こちら物によって材料費など異なります。 |
問い合わせ | manabi@atlya.jp |
チケット購入先 | http://ptix.at/NF1v5G |

井尾さわこ
アトリア/ワタシクリエイト主宰 井尾さわこ
株式会社エモーヴ・You be You株式会社 代表取締役
大阪芸術大学卒業後、グラフィックデザイナーとして経験を積み、音楽活動・アクセサリーブランドを立ち上げフリーランスとして活動。その後、2012 年STRAMD にて経営課題を最新のデザイン思考で解決する事例を学び株式会社エモーヴを設立。ブランディング・ソーシャルデザイン事業を展開する中、2014 年から女性の社会での活躍をテーマに「自分の生き方を自らクリエイトしよう!ワタシクリエイト」をコンセプトにしたイベントを企画・開催している。2018年「ワタシクリエイトされた人のための100CUSTOM 100LIFE」をコンセプトにしたカフェラウンジ型のコークリエイションスペースAtlya参宮橋をオープン。自分の幸せから始める半径3mから広げるソーシャルデザインを提唱している。